本文へスキップします。

English

お問い合わせ

ENGLISH

サイト内検索 検索

IT導入補助金 2023

  2023.11.20

IT導入補助金2023で貴社業務システムをクラウド化

2023年7月31日をもってIT導入補助金の前期事務局での申請受付はすべて終了しました。2023年8月1日以降の交付申請受付は、後期事務局が担当となります。詳しくはIT導入補助金2023 後期事務局のホームページをご確認ください。

IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者等の方がITツールを導入して業務効率化・売上アップに活用できる補助金です。IT導入補助金2023では、通常枠(A・B類型)、セキュリティ対策推進枠、デジタル化基盤導入枠(デジタル化基盤導入類型・複数社連携IT導入類型)が設定されています。ブロードリーフではこの枠・類型のうち、下図の赤枠にある「通常枠(A・B類型)」と「デジタル化基盤導入枠(デジタル化基盤導入類型)」のみを取り扱っています。

IT導入補助金2023早見表

通常枠(A・B類型)では、今後の制度変更(働き方改革、被用者保険の適用拡大、賃上げインボイスの導入等)に対応するため、登録されたITツール(ソフトウェア、サービス等)の導入経費の一部を補助等することにより、中小企業・小規模事業者等の生産性向上を図ることを目的としています。
デジタル化基盤導入枠(デジタル化基盤導入類型)では、中小企業・小規模事業者等が会計ソフト・受発注ソフト・決済ソフト・EC ソフト、PC・タブレット、レジ・券売機等を導入し、労働生産性を向上させるとともに、インボイス制度も見据えたデジタル化を進めるためのITツールの導入費用の一部を補助するものである。

IT導入補助金2022では、申請する際、事前に複数行政サービスを1つのアカウントで利用できる「gBizID プライム」のアカウント取得、および独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が実施する「SECURITY ACTION」の宣言が必要になります。


 

IT導入補助金2023(後期事務局)

2023年8月1日以降の交付申請受付につきましては後期事務局のホームページに掲載されている情報をご確認ください。
新規申請・手続きフロー
交付規定・公募要領のダウンロード

IT導入補助金2023(前期事務局)

IT導入補助金の概要および申請方法等につきましては、下記の交付規定・公募要領・申請手引き等で必ずご確認ください。
IT導入補助金2023 事業概要
交付規定 通常枠(A・B類型)
公募要領 通常枠(A・B類型)
交付規定  デジタル化基盤導入枠(デジタル化基盤導入類型)
公募要領 デジタル化基盤導入枠(デジタル化基盤導入類型)
交付申請の手引き

概要

補助対象者
生産性向上に有効なITツールを導入する中小企業・小規模事業者など
※上記の「中小企業・小規模事業者等」は、業種ごとに資本金・従業員数など要件が定められています。補助対象となる事業者の要件等は以下の公募要領等でご確認ください。
また、経済産業省又は中小機構から補助金等指定停止措置又は指名停止措置が講じられている事業者、労働関係法令違反により送検処分を受けている事業者など、補助申請の対象となります。詳しくは公募要領の2-2-2に記載されていますので必ずご確認ください。
補助対象経費区分
[ソフトウェア・オプション・役務]
・補助対象経費は、IT導入支援事業者が提供し、あらかじめ事務局に登録されたソフトウェア、オプション、役務の導入費用が対象。ソフトウェアにおける月額・年額で使用料金が定められている形態の製品(サブスクリプション販売形式等)は最大2年分の費用が補助対象となる。また、保守費用は申請するソフトウェアの利用範囲内で、最大2年分の費用が補助対象となる。(ただし、オプションに対する保守費用は最大1 年分が補助対象)
[ハードウェア]
デジタル化基盤導入類型では、補助対象経費となるソフトウェアの導入と併せて購入する場合に限り、下記ハードウェアの購入費用を補助対象経費とする。
①PC・タブレット・プリンター・スキャナー・複合機
IT導入支援事業者が提供するハードウェアの購入費用
②POSレジ・モバイルPOSレジ・券売機
IT導入支援事業者が提供し、あらかじめ事務局に登録されたハードウェアの購入費用。
補助対象となる
ITツールの分類
補助の対象となるITツールは下記に分類されます。
【ITツールの分類・要件】
大分類Ⅰ
ソフトウェア
カテゴリー1 ソフトウェア
大分類Ⅱ
オプション
カテゴリー2 機能拡張
カテゴリー3 データ連携ツール
カテゴリー4 セキュリティ
大分類Ⅲ
役務
カテゴリー5 導入コンサルティング
カテゴリー6 導入設定・マニュアル作成・導入研修
カテゴリー7 保守サポート
大分類Ⅳ
ハードウェア
※デジタル化基盤導入類型のみ
カテゴリー8 PC・タブレット・プリンター・スキャナー・複合機
カテゴリー9 POSレジ・モバイルPOSレジ・券売機
【ソフトウェアのカテゴリー】
種別 Pコード プロセス名
業務プロセス 共通プロセス 共P-01 顧客対応・販売支援
共P-02 決済・債権債務・資金回収
共P-03 供給・在庫・物流
共P-04 会計・財務・経営
共P-05 総務・人事・給与・労務・教育訓練・法務・情シス
業務特化型プロセス 各業種P-06 業務固有プロセス
汎用プロセス 汎P-07 汎用・自動化・分析ツール
(業種・業務が限定されないが生産性向上への寄与が認められる業務プロセスに付随しない専用のソフトウェア)
交付申請時の
ITツールの要件
各類型の交付申請時のITツール要件は以下のとおりです。
類型 補助金申請額 補助率 プロセス数 賃上げ目標 補助対象
A類型 5万円~150 万円未満 1/2以内 1 以上 加点項目 ソフトウェア購入費及び導入するソフトウェアに関連するオプション・役務の費用
B類型 150 万円~450 万円以下 4 以上 必須要件
A類型
A類型の申請者は、必ず上記の表の「共P-01~各業種P-06」のうち、1種類以上の業務プロセスを保有するソフトウェアを申請すること。これを要件として、大分類Ⅱ「オプション」、大分類Ⅲ「役務」に係る各経費も補助対象となる。
・ 補助額は5万円以上150万未満とする。
・ 事業実施効果報告は、2025年から2027年までの3回とする。
B類型
B類型の申請者は、必ず上記の表の「共P-01~汎P-07」のうち、4種類以上のプロセスを保有するソフトウェアを申請すること。これを要件として大分類Ⅱ「オプション」、大分類Ⅲ「役務」に係る各経費も補助対象となる。
・ 補助額は150万円以上450万円以下とする。
※補助対象経費から算出した交付申請額(補助対象経費の1/2以内)が、下限額を下回る場合はA類型として申請すること。
※なお、B類型の要件を満たす場合でも、交付申請時に申請する補助額を自主的にA類型の補助額の範囲内(5万円以上150万未満)で申請することは可能。
・ 事業実施効果報告は、2025年から2027年までの3回とする。
デジタル化基盤導入類型
デジタル化基盤導入類型の申請をする場合、選択したITツールは上表4つの大分類中の大分類Ⅰ「ソフトウェア」のカテゴリー1に区分されるもので “会計・受発注・決済・EC”の機能を1種類以上含んでいる必要がある。
大分類Ⅱ「オプション」、Ⅲ「役務」、Ⅳ「ハードウェア」に係る各経費を申請する場合は、大分類Ⅰ「ソフトウェア」と併せて交付申請する必要がある。
大分類Ⅳ「ハードウェア」を補助対象経費として申請する場合は、そのハードウェアが大分類Ⅰ「ソフトウェア」の使用に必要なものであること。

補助対象となるハードウェアについて(デジタル化基盤導入類型)
カテゴリー8   PC・タブレット・プリンター・スキャナー・複合機
  • 大分類Ⅰカテゴリー1ソフトウェア(“会計・受発注・決済・EC”のいずれかの機能を含む)と併せて導入する場合に限り、PC・タブレット・プリンター・スキャナー・複合機の購入費用及びこれらにかかる運搬費がデジタル化基盤導入類型において対象となる。導入する大分類Ⅰカテゴリー1ソフトウェアを継続的に利用するにあたって必要最低限の機器一式が補助対象となる。
  • レジ以外の用途で使用するPC・タブレット・プリンター・スキャナー及びそれらの複合機器が対象。
    ※レジについては、カテゴリー9からPOSレジ・モバイルPOSレジを選択すること。
  • PC・タブレット・プリンター・スキャナー・複合機の購入は、ソフトウェアの購入先として選定したIT導入支援事業者からの購入に限る。(コンソーシアム内の構成員を含む)
カテゴリー9   POSレジ・モバイルPOSレジ・券売機
  • 大分類Ⅰカテゴリー1ソフトウェア(“会計・受発注・決済・EC”のうち“決済”に該当)で登録されたPOSレジシステムをインストールし利用するためのPOS専用機、PC・タブレット(いわゆるモバイルPOSレジとして利用される為の汎用PC機器)、券売機の費用が対象となる。
  • IT導入支援事業者によりPOSレジとして事前登録されたパッケージの中から選定
  • なお、POSレジの付属品として、「キャシュドロワ」「カスタマーディスプレイ」「レシートプリンタ」「自動釣銭機」「カードリーダ」「バーコード・QRコードリーダ」「Wi-Fiルータ」「設置運搬費(設定費用は大分類Ⅲ役務に登録すること。)に限り対象とする。
上記のハードウェアについては、価格については経済合理性があり、市場価格を逸脱していないこと。価格の妥当性について事務局より説明を求められた場合は、追加資料等により説明を行うこと。
※交付決定後であっても、事務局の審査・確認等により価格や使用用途等について疑義が生じ、事務局が不適切と判断した場合は、補助対象外となる可能性があることに予め留意すること。

<補助対象外となる経費>
・補助事業者の顧客が実質負担する費用がITツール代金に含まれるもの(売上原価に相当すると事務局が判断するもの)
・ITツールの利用料が、交付申請時に金額が定められないもの
・対外的に無料で提供されているもの
・リース・レンタル契約のITツール
・交付決定前に購入したITツール
そのほか、中古品、交通費、宿泊費、申請代行費、公租公課(消費税)、中小企業庁及び中小機構並びに事務局が適切でないと判断するものなど。

補助率・補助金申請額
補助金の上限額・下限額・補助率
通常枠 デジタル化基盤導入類型
A類型 B類型
補助対象経費区分 ソフトウェア購入費
クラウド利用料(最大2年分補助)
導入関連費等
ソフトウェア購入費
クラウド利用料(最大2年分補助)
ハードウェア関連費、導入関連費等
補助率 1/2以内 3/4以内 2/3以内 1/2以内
上限額・下限額 5万円~150万円未満 150万円~450万円以下 ITツール PC・タブレット等 レジ・券売機
(下限なし)~350万円以下 (下限なし)~10万円 (下限なし)~20万円
内、~50 万円部分 内、50 万円超~350 万円部分
機能要件 1プロセス以上 4プロセス以上 会計・受発注・決済・EC のうち1機能以上 会計・受発注・決済・EC のうち2機能以上 左記ITツールの使用に資するもの

申請要件

以下、主な申請要件(抜粋)です。詳しくは公募要項(後期事務局)でご確認ください。

【各類型共通】
  •   日本国内の法人又は個人
  •   直近月において事業場内の最低賃金が法令上の地域別最低賃金以上
  •   gBizID プライムを取得していること
  •   SECURITY ACTIONを宣言していること
    また、事務局がSECURITY ACTIONの一部の交付申請情報を実施元である独立行政法人情報処理推進機構(IPA)と共有することに同意すること
  •   交付申請に必要な情報を入力し、添付資料を必ず提出すること
  •   1申請者につき、必ず申請者自身が管理する1つの携帯電話番号を登録すること。ショートメッセージ(SMS)で、申請に必要なパスワード等の通知を行う)
  •   国及び中小機構その他の独立行政法人の他の補助金等と重複する事業については、対象として含まないこと
  •   事務局に提出した情報は、事務局、国及び中小機構が審査・選考、統計データの作成、事務連絡等の目的で利用することに同意すること
  •   事例の調査協力については、特段の事情がない限り協力をすること。
  •   申請マイページのログインID・パスワードは、責任をもって適切に管理し、IT導入支援事業者を含む第三者に渡さないこと
  •   訴訟や法令遵守上において、補助事業の遂行に支障をきたすような問題を抱えていないこと
  •   「虚偽の申請」や「利害関係者への不当な利益配賦」といった不正な行為を行っていない(加担していない)こと
  •   補助事業の適正な遂行のため、事務局及び中小機構による立入調査等への協力を要請された場合は協力すること。協力しない場合は交付決定取消や補助金返還となる場合があることに同意すること。
  •   申請の対象外の事業者でないこと
  •   申請時・利用時・事業報告提出時等に提供された情報は、中小企業庁関連事業データ利活用ポリシーに則り、効果的な政策立案や経営支援等(申請者への各種情報提供、支援機関による個社情報閲覧等)のために、行政機関(中小企業 庁・経済産業省)やその業務委託先、独立行政法人、大学その他の研究機関、施設等機関に提供・利用され、かつ、支援機関からのデータ開示依頼に対して申請者の承認があれば支援機関にも提供されることに同意すること
  •   中小企業庁のデジタル化支援ポータルサイト「みらデジ」における「みらデジ経営チェック」を交付申請前に行った事業者であること
【A・B類型】
  •   1年後の労働生産性の伸び率が3%以上及び3年後の伸び率が9%以上の実現可能かつ合理的な生産性向上を目標とした計画を作成すること。ただし、過去3年間にIT導入補助金の交付を受けた事業者は、1年後の伸び率が4%以上、3年後の伸び率が12%以上を目標とした計画を作成すること。
  •   IT導入支援事業者と確認の上、生産性向上に係る情報(売上、原価、従業員数及び就業時間、給与支給総額、事業場内最低賃金等)を事務局に報告すること
【B類型】
  •   B類型への申請者は、以下の要件を満たす3年の事業計画を策定し、実行すること
    1. 交付申請を行う時点で、以下の2及び3に規定する賃金引上げ計画を策定し従業員に表明していること
    2. 事業計画期間において、給与支給総額(非常勤を含む全従業員及び役員に支払った給与等(福利厚生費、法定福利費や退職金は除く))を年率平均1.5%以上増加させること。ただし、被用者保険の適用拡大(従業員規模51名~100名の企業が短時間労働者を厚生年金に加入させること)の対象となる中小企業・小規模事業者等が制度改革に先立ち任意適用に取り組む場合は、年率平均1%以上増加させること
    3. 事業計画期間において、事業場内最低賃金(事業場内で最も低い賃金)を地域別最低賃金+30円以上の水準にすること
    4. 以下の事業者については、ここで規定する要件の適用外とする。
      ・賃上げ要件が加点項目となる申請類型(A類型)を選択し交付申請した事業者
      ・「申請の対象となる事業者及び申請の要件」に定める小規模事業者(公募要領2-2-1に定める小規模事業者の要件)
      ・社会保険医療の給付等を行う保険医療機関及び保険薬局、介護サービス事業者、更生保護事業を行う事業者、各種学校など

※申請時に上記賃上げ計画を従業員に表明したと申告したにも関わらず、交付後に実際に表明していないことが発覚した場合は、事務局は交付決定の取消しを行う
※策定した賃金引上げ計画目標が事業計画終了時点で達成できなかった場合(事務局へ期間内に報告をしなかった場合も含む)は、補助金の返還を求める。なお、その場合の返還額は補助金交付額の上限とし、加算金・延滞金は含まないものとする。

事業計画終了時点において、給与支給総額の年率平均1.5%以上の増加目標が達成できていない場合は、補助金の全部の返還を求める場合がある。ただし、付加価値額が目標通りに伸びなかった場合に給与支給総額の目標達成を求めることは困難なことから、給与支給総額の年率増加率平均が「付加価値額の年率増加率平均/2」を越えている場合や、天災など事業者の責めに帰さない理由がある場合は、上記の補助金返還を求めない。
また、事業計画中の毎年3月時点において、事業場内最低賃金の増加目標が達成できていない場合は、補助金額の全部若しくは一部の返還を求める。ただし、付加価値額増加率が年率平均1.5%に達しない場合や、天災など事業者の責めに帰さない理由がある場合は、上記の補助金一部返還を求めない。
(補助金の返還についての詳細は、公募要領の「給与支給総額の増加目標が未達の場合」「事業場内最低賃金の増加目標が未達の場合」を参照)
※A類型およびデジタル化基盤導入枠の場合は、賃上げ要件は加点項目であり、賃上げ目標が未達であっても補助金の返還は求めない。

 

【デジタル化基盤導入類型】
  •   IT導入支援事業者と確認を行ったうえで、インボイス制度への対応状況等に係る情報を事務局に報告すること。
IT導入補助金2023の流れ

審査・加点項目について

審査項目

【A・B類型】
事業面からの審査項目(事業面の具体的な審査)
・自社の経営課題を理解し、経営改善に向けた具体的な問題意識を持っているか
・自社の状況や課題分析及び将来計画に対し、改善すべき業務プロセスが、導入する「ITツール」の機能により期待される導入効果とマッチしているか
・内部プロセスの高度化、効率化及びデータ連携による社内横断的データ共有・分析等を取り入れ、継続的な生産性向上と事業の成長に取り組んでいるか 等
(計画目標値の審査)
労働生産性の向上率
政策面からの審査項目
・生産性の向上及び働き方改革を視野に入れ、国の推進する関連事業に取り組んでいるか
・国の推進するセキュリティサービスを選定しているか
・事業計画期間において、「給与支給総額を年率平均1.5%以上増加」と、「事業場内最低賃金(事業場内で最も低い賃金)を地域別最低賃金+30円以上の水準にする」ことを要件とした事業計画を策定し、従業員に表明していること(詳細は公募要領の「加点項目について」を参照)。

【デジタル化基盤導入類型】
事業面からの審査項目
・自社がインボイスにも対応するための、生産性向上にもつながる効果的なツールが導入されているか
・自社の経営課題を理解し、経営改善に向けた具体的な問題意識を持っているか
政策面からの審査項目
・生産性の向上及び働き方改革を視野に入れ、国の推進する関連事業に取り組んでいるか
・国の推進するセキュリティサービスを選定しているか
・事業計画期間において、「給与支給総額を年率平均1.5%以上増加」と、「事業場内最低賃金(事業場内で最も低い賃金)を地域別最低賃金+30円以上の水準にする」ことを要件とした事業計画を策定し、従業員に表明していること(詳細は公募要領の「加点項目について」を参照)。

加点項目・減点措置

【A・B類型】
加点項目
  • 地域未来投資促進法の地域経済牽引事業計画(IT導入補助金の公開開始日が当該計画の実施期間内にあるものに限る)の承認を得ていること。
  • 交付申請時点で、地域未来牽引企業に選定されており、地域未来牽引企業としての「目標」を経済産業省に提出していること。
  • 導入するITツールとしてクラウド製品を選定していること。
  • 導入するITツールとして「サイバーセキュリティお助け隊サービス」を選定していること。
  • 導入するITツールとしてインボイス制度対応製品を選定していること。
  • A類型の申請者であって、事業計画期間中に「給与支給総額年率平均1.5%以上増加」および「事業場内最低賃金を地域別最低賃金+30円以上の水準にする」計画を策定し、従業員に表明しているか。
  • 令和4 年度に「健康経営優良法人2023」に認定された事業者であること
  • 「地域DX 促進活動支援事業」における支援コミュニティ・コンソーシアムから支援を受けた事業者であること
    ※申請時に支援を受けた支援コミュニティ・コ ンソーシアムに「支援証明書」の作成及び、経済産業省地域経済産業グループ地域企業高度化推進課企画班(bzl-kikaku-chiiki-koudoka@meti.go.jp)への提出を依頼すること。
    「支援証明書」用ダウンロード
減点措置
  • IT導入補助金2022のデジタル化基盤導入枠(デジタル化基盤導入類型)の交付決定を受けた事業者。
  • IT導入補助金2023のデジタル化基盤導入枠(デジタル化基盤導入類型)への交付申請を行っている、もしくは交付決定を受けている事業者。
  • ※上記で選択されたITツールと同一の機能(会計・受発注・決済・EC)を有するITツールを導入する場合はさらなる減点を行う。
【デジタル化基盤導入類型】
加点項目
  • 地域未来投資促進法の地域経済牽引事業計画(IT導入補助金の申請受付開始日が当該計画の実施期間内であるものに限る)の承認を取得していること。
  • 交付申請時点で地域未来牽引企業に選定されており、地域未来牽引企業としての「目標」を経済産業省に提出していること。
  • 以下の要件を全て満たす3年の事業計画を策定し、従業員に表明していること。
    • 事業計画期間において、給与支給総額を年率平均1.5%以上増加
      (被用者保険の適用拡大の対象となる中小企業・小規模事業者等が制度改革に先立ち任意適用に取り組む場合は、年率平均1%以上増加)
    • 事業計画期間において、事業場内最低賃金(事業場内で最も低い賃金)を地域別最低賃金+30円以上の水準にする。
  • 導入するITツールとして「サイバーセキュリティお助け隊サービス」を選定していること。
  • 令和4 年度に「健康経営優良法人2023」に認定された事業者であること
  • 「地域DX 促進活動支援事業」における支援コミュニティ・コンソーシアムから支援を受けた事業者であること
    ※申請時に支援を受けた支援コミュニティ・コ ンソーシアムに「支援証明書」の作成及び、経済産業省地域経済産業グループ地域企業高度化推進課企画班(bzl-kikaku-chiiki-koudoka@meti.go.jp)への提出を依頼すること。
    「支援証明書」用ダウンロード

※なお、申請時に上記賃金引上げ計画を従業員に表明したと申告したにも関わらず、交付後に、実際には表明していないことが発覚した場合、事務局は、交付決定を取消す。

減点措置
  • IT導入補助金2020、IT導入補助金2021の交付決定を受けた事業者。
  • IT導入補助金2022において、通常枠(A・B 類型)、デジタル化基盤導入枠(デジタル化基盤導入類型及び複数社連携IT導入類型)で交付決定を受けた事業者(グループ構成員を含む)
  • IT導入補助金2023において、通常枠(A・B 類型)で申請を行っている若しくは交付決定を受けた事業者
  • ※上記で選択されたITツールと同一の機能(会計・受発注・決済・EC)を有するITツールを導入する場合はさらなる減点を行う。

申請スケジュール

※スケジュールは確定次第、随時更新されます。最新情報はIT導入補助金2023スケジュールでご確認ください。

A類型・
B類型
第1次締切 締切日 4月25日(火)17:00
交付決定日 5月31日(水)
事業実施期間 交付決定~2023年11月30日(木)17:00
事業実績報告期間 2023年11月30日(木)17:00
第2次締切 締切日 6月2日(金)17:00
交付決定日 7月11日(火)
事業実施期間 交付決定~2023年11月30日(木)17:00
事業実績報告期間 2023年11月30日(木)17:00
第3次締切 締切日 2023年7月10日(月)17:00
交付決定日 8月22日(火)
事業実施期間 交付決定~2023年11月30日(木)17:00
事業実績報告期間 2023年11月30日(木)17:00
第4次締切 締切日 2023年7月31日(月)17:00
交付決定日 9月12日(火)
事業実施期間 交付決定~2023年11月30日(木)17:00
事業実績報告期間 2023年11月30日(木)17:00
第5次締切 締切日 2023年8月28日 (月) 17:00
交付決定日 2023年10月12日 (木)
事業実施期間 交付決定~2024年3月29日 (金) 17:00
事業実績報告期間 2024年3月29日 (金) 17:00
第6次締切 締切日 2023年10月2日(月)17:00
交付決定日 2023年11月6日(月)
事業実施期間 交付決定~2024年4月30日 (火) 17:00
事業実績報告期間 2024年4月30日 (火) 17:00
第7次締切 締切日 2023年10月30日 (月) 17:00
交付決定日 2023年12月4日 (月) (予定)
事業実施期間 交付決定~2024年5月31日 (金) 17:00
事業実績報告期間 2024年5月31日 (金) 17:00
第8次締切 締切日 2023年11月27日 (月) 17:00
交付決定日 2024年1月9日 (火) (予定)
事業実施期間 交付決定~2024年6月28日 (金) 17:00
事業実績報告期間 2024年6月28日 (金) 17:00
第9次締切 締切日 2023年12月25日 (月) 17:00
交付決定日 2024年1月29日 (月) (予定)
事業実施期間 交付決定~2024年7月31日 (水) 17:00
事業実績報告期間 2024年7月31日 (水) 17:00
第10次締切 締切日 2024年1月29日 (月) 17:00
交付決定日 2024年3月4日 (月) (予定)
事業実施期間 交付決定~2024年8月30日 (金) 17:00
事業実績報告期間 2024年8月30日 (水) 17:00
デジタル化基盤導入類型 第1次締切 締切日 4月25日(火)17:00
交付決定日 5月31日(水)
事業実施期間 交付決定~2023年11月30日(木)17:00
事業実施報告期間 2023年11月30日(木)17:00
第2次締切 締切日 5月16日(火)17:00
交付決定日 6月21日(水)
事業実施期間 2023年11月30日(木)17:00
事業実施報告期間 2023年11月30日(木)17:00
第3次締切 締切日 6月2日(金)17:00
交付決定日 7月11日(火)
事業実施期間 交付決定~2023年11月30日(木)17:00
事業実施報告期間 2023年11月30日(木)17:00
第4次締切 締切日 6月20日(火)17:00
交付決定日 8月1日(火)
事業実施期間 交付決定~2023年11月30日(木)17:00
事業実施報告期間 2023年11月30日(木)17:00
第5次締切 締切日 7月10日(月)17:00
交付決定日 8月22日(火)
事業実施期間 交付決定~2023年11月30日(木)17:00
事業実施報告期間 2023年11月30日(木)17:00
第6次締切 締切日 7月31日(月)17:00
交付決定日 9月12日(火)
事業実施期間 交付決定~2023年11月30日(木)17:00
事業実施報告期間 2023年11月30日(木)17:00
第7次締切 締切日 2023年8月28日 (月) 17:00
交付決定日 2023年10月12日 (木)
事業実施期間 交付決定~2024年3月29日 (金) 17:00
事業実施報告期間 2024年3月29日 (金) 17:00
第8次締切 締切日 2023年9月11日 (月) 17:00
交付決定日 2023年10月24日 (火)
事業実施期間 交付決定~2024年4月30日 (火) 17:00
事業実施報告期間 2024年4月30日 (火) 17:00
第9次締切 締切日 2023年10月2日 (月) 17:00
交付決定日 2023年11月6日 (月)
事業実施期間 交付決定~2024年4月30日 (火) 17:00
事業実施報告期間 2024年4月30日 (火) 17:00
第10次締切 締切日 2023年10月16日 (月) 17:00
交付決定日 2023年11月20日 (月)
事業実施期間 交付決定~2024年5月31日 (金) 17:00
事業実施報告期間 2024年5月31日 (金) 17:00
第11次締切 締切日 2023年10月30日 (月) 17:00
交付決定日 2023年12月4日 (月) (予定)
事業実施期間 交付決定~2024年5月31日 (金) 17:00
事業実施報告期間 2024年5月31日 (金) 17:00
第12次締切 締切日 2023年11月13日 (月) 17:00
交付決定日 2023年12月18日 (月) (予定)
事業実施期間 交付決定~2024年6月28日 (金) 17:00
事業実施報告期間 2024年6月28日 (金) 17:00
第13次締切 締切日 2023年11月27日 (月) 17:00
交付決定日 2024年1月9日 (火) (予定)
事業実施期間 交付決定~2024年6月28日 (金) 17:00
事業実施報告期間 2024年6月28日 (金) 17:00
第14次締切 締切日 2023年12月11日 (月) 17:00
交付決定日 2024年1月22日 (月) (予定)
事業実施期間 交付決定~2024年7月31日 (水) 17:00
事業実施報告期間 2024年7月31日 (水) 17:00
第15次締切 締切日 2023年12月25日 (月) 17:00
交付決定日 2024年1月29日 (月) (予定)
事業実施期間 交付決定~2024年7月31日 (水) 17:00
事業実施報告期間 2024年7月31日 (水) 17:00
第16次締切 締切日 2024年1月15日 (月) 17:00
交付決定日 2024年2月19日 (月) (予定)
事業実施期間 交付決定~2024年8月30日 (金) 17:00
事業実施報告期間 2024年8月30日 (金) 17:00
第17次締切 締切日 2024年1月29日 (月) 17:00
交付決定日 2024年3月4日 (月) (予定)
事業実施期間 交付決定~2024年8月30日 (金) 17:00
事業実施報告期間 2024年8月30日 (金) 17:00

ITツールとして登録されているブロードリーフの商品

  2023.10.24現在

弊社システムについては、現在、ITツールの登録申請をすすめています。申請が認められ、登録が完了次第随時掲載いたします。 なお、当ページでは、ITツールとして登録されたもののうち、大分類Ⅰのソフトウェアのみ掲載しております。他にも機能拡張等で登録されていますので、ITツール検索からご確認いただくか、弊社の営業担当にご相談いただきますようお願いします。
※以下表のITツールNoは、IT導入補助金2023 後期事務局の番号に変更されていますので、ご注意ください。

ITツールNo ITツール名 通常枠 デジタル化
基盤導入類型
DL04-0040798 自動車整備業向けシステム【Maintenance.c】スタートパック(5年モデル)
DL04-0040773 自動車整備業向けシステム【Maintenance.c】標準パック(5年モデル)
DL04-0040721 自動車整備業向けシステム【Maintenance.c】認証工場パック(5年モデル)
DL04-0040720 自動車整備業向けシステム【Maintenance.c】指定整備工場パック(5年モデル)
DL04-0040718 自動車整備業向けシステム【Maintenance.c】SSパック(5年モデル)
DL04-0040723 サービスステーション向けシステム【Maintenance.c SS+】(5年モデル)
DL04-0040719 自動車整備業向けシステム【Maintenance.c】店長・工場長パック(5年モデル)
DL04-0040733 自動車整備業向けシステム【Maintenance.c】受付事務パック(5年モデル)
DL04-0040725 自動車整備業向けシステム【Maintenance.c】認証メカパック(5年モデル)
DL04-0040724 自動車整備業向けシステム【Maintenance.c】指定メカパック(5年モデル)
DL04-0040722 自動車整備業向けシステム【Maintenance.c】フロントパック(5年モデル)
DL04-0040730 自動車整備業向けシステム【Maintenance.c】営業パック(5年モデル)
DL04-0040728 自動車整備業向けシステム【Maintenance.c】SS提案スタッフパック(5年モデル)
DL04-0040738 自動車整備業向けシステム【Maintenance.c】経営者パック(5年モデル)
DL04-0040737 自動車鈑金業向けシステム【Repair.c】鈑金標準パック(5年モデル)
DL04-0040735 自動車鈑金業向けシステム【Repair.c】鈑金トータルパック(5年モデル)
DL04-0040739 自動車鈑金業向けシステム【Repair.c】軽鈑金パック(5年モデル)
DL04-0040666 自動車鈑金業向けシステム【Repair.c】鈑金メカパック(5年モデル)
DL04-0040823 自動車整備業向けシステム【Maintenance.c】スタートパック(月額モデル)
DL04-0040825 自動車整備業向けシステム【Maintenance.c】標準パック(月額モデル)
DL04-0040717 自動車整備業向けシステム【Maintenance.c】認証工場パック(月額モデル)
DL04-0040827 自動車整備業向けシステム【Maintenance.c】指定工場パック(月額モデル)
DL04-0040751 自動車整備業向けシステム【Maintenance.c】整備トータルパック(月額モデル)
DL04-0040716 自動車整備業向けシステム【Maintenance.c】SSパック(月額モデル)
DL04-0040824 サービスステーション向けシステム【Maintenance.c SS+】(月額モデル)
DL04-0040753 自動車整備業向けシステム【Maintenance.c】店長・工場長パック(月額モデル)
DL04-0040752 自動車整備業向けシステム【Maintenance.c】受付事務パック(月額モデル)
DL04-0040760 自動車整備業向けシステム【Maintenance.c】認証メカパック(月額モデル)
DL04-0040821 自動車整備業向けシステム【Maintenance.c】指定メカパック(月額モデル)
DL04-0040820 自動車整備業向けシステム【Maintenance.c】フロントパック(月額モデル)
DL04-0040826 自動車整備業向けシステム【Maintenance.c】営業パック(月額モデル)
DL04-0040759 自動車整備業向けシステム【Maintenance.c】点検メカパック(月額モデル)
DL04-0040835 自動車整備業向けシステム【Maintenance.c】検査員パック(月額モデル)
DL04-0040822 自動車整備業向けシステム【Maintenance.c】SS提案スタッフパック(月額モデル)
DL04-0040829 自動車整備業向けシステム【Maintenance.c】経営者パック(月額モデル)
DL04-0040756 自動車鈑金業向けシステム【Repair.c】鈑金標準パック(月額モデル)
DL04-0040833 自動車鈑金業向けシステム【Repair.c】鈑金トータルパック(月額モデル)
DL04-0040754 自動車鈑金業向けシステム【Repair.c】軽鈑金パック(月額モデル)
DL04-0040667 自動車鈑金業向けシステム【Repair.c】鈑金メカパック(月額モデル)
DL04-0040828 車検・点検支援システム【Maintenance.c】スーパー検査員単体モデルパック(月額モデル)
DL04-0040838 車検・点検支援システム【Maintenance.c】スーパー検査員入庫受付パック(月額モデル)
DL04-0040852 【.DXシリーズ】電帳.DX(5年パック)
DL04-0040793 【.DXシリーズ】電帳.DX(月額モデル)
DL04-0040858 Shachihata Cloud 電子契約
DL04-0040702 自動車電装業システムSPⅢ
DL04-0040783 自動車電装業システムSPⅢ 動態管理システム(本社)
DL04-0040777 自動車電装業システムSPⅢ 動態管理システム(拠点)
DL04-0040705 ラジエータシステムSPⅢ
DL04-0040807 ラジエータシステムSPⅢ 動態管理システム(本社)
DL04-0040808 ラジエータシステムSPⅢ 動態管理システム(拠点)
DL04-0092684 Partsman.c Recycle+ 生産事業者標準パック(5年モデル)
DL04-0099616 Partsman.c Recycle+ リビルトパック(5年モデル)
DL04-0100548 Partsman.c Recycle+ 卸業パック(ガラス商・電装業向け)(5年モデル)
DL04-0100553 Partsman.c Recycle+ フロントパック(5年モデル)
DL04-0100561 Partsman.c Recycle+ 受注パック(5年モデル)
DL04-0100566 Partsman.c Recycle+ 部品登録パック(5年モデル)
DL04-0100770 Partsman.c Recycle+ 生産事業者標準パック(月額モデル)
DL04-0100801 Partsman.c Recycle+ リビルトパック(月額モデル)
DL04-0100807 Partsman.c Recycle+ 卸業パック(ガラス商・電装業向け)(月額モデル)
DL04-0100869 Partsman.c Recycle+ フロントパック(月額モデル)
DL04-0100873 Partsman.c Recycle+ 受注パック(月額モデル)
DL04-0100885 Partsman.c Recycle+ 部品登録パック(月額モデル)
DL04-0040694 機工メイトⅡ ver3.0
DL04-0040840 機工メイトⅡ ver3.0 仕入管理
DL04-0040851 機工メイトⅡ ver3.0 在庫管理
DL04-0040845 機工メイトⅡ ver3.0 受発注管理
DL04-0040707 旅行業営業支援ネットワークシステムTR.NS プラン
DL04-0040673 旅行業営業支援ネットワークシステムTR.NS スタンダード
DL04-0040672 旅行業営業支援ネットワークシステムTR.NS プロフェッショナル
DL04-0040676 旅行業営業支援ネットワークシステムTR.NS セレクト
DL04-0040678 バス運行管理システムSP セレクト2
DL04-0040788 バス運行管理システムSP スタンダード2
DL04-0040790 バス運行管理システムSP セレクト3
DL04-0040818 バス運行管理システムSP スタンダード3
DL04-0040677 旅行業システムSP SP1
DL04-0040792 旅行業システムSP SP4
DL04-0040706 携帯電話販売管理ネットワークシステム MK.NS 本部システム
DL04-0040701 携帯電話販売管理ネットワークシステム MK.NS 店舗システム
DL04-0040789 携帯電話販売管理ネットワークシステム MK.NS 店舗卸システム
DL04-0040695 Google Workspace Business Starter
DL04-0040697 Google Workspace Business Plus
DL04-0040700 Google Workspace Enterprise Plus
DL04-0040696 Google Workspace Business Standard
DL04-0040698 Google Workspace Enterprise Essentials
DL04-0040699 Google Workspace Enterprise Standard

※上記はITツールとして登録されているソフトウェアのみ掲載しています。その他に各ソフトウェアの機能拡張や導入設定についても登録されています。詳しくは、IT導入支援事業者・ITツール検索(後期事務局)、もしくは弊社営業担当にご相談ください。

 

中小企業・小規模事業者の申請手順

以下は申請手順を簡潔にまとめたものです。申請する際は必ず交付申請の手引きを熟読して進めてください。

※申請について不明点ありましたら、弊社営業担当までご連絡お願いします。

申請上の注意点
  • 公募期間中、1法人・1個人事業主当たり、1申請のみとなります。
  • 同期間中に通常枠(A・B類型)とデジタル化基盤導入類型を同時申請し、交付決定および補助金の交付を受けることができます。(※ブロードリーフでは、期間中の通常枠(A・B類型)とデジタル基盤導入類型の重複申請を行っていませんので予めご了承ください。
  • 不採択となった場合や、交付決定後に申請の取下げを行った場合でも、次回以降の締切りまでに交付申請は可能です。
  • 事務局から再提出を指示した場合を除き、一度提出した交付申請は交付申請の結果が公表されるまで取下げはできません。
  • 他の交付申請やIT導入支援事業者の各種電話番号として使用されている携帯番号は使用できません。但し、通常枠(A・B類型)とデジタル化基盤導入類型の申請で同じ携帯番号を使用することは可能です。
  • 通常枠(A・B類型)の申請において、大分類Ⅰソフトウェアは、納品後1年未満の利用解除は補助金返還の対象となります。
  • A類型は、業務プロセス【共P-01~各業種P-06】のうち1種類以上を保有するソフトウェアを申請します。汎用プロセスのみでは申請できません。
    B類型は、業務プロセス【共P-01~各業種P-06】、汎用プロセス【汎P-07】のうち4種類以上を保有するソフトウェアを申請します。複数のソフトウェアを組み合わせて申請し、要件を満たすことができます。なお、複数のソフトウェアを組み合わせて申請する場合、同じ種類のプロセスは1種類とカウントします。
    ※大分類Ⅳ「ハードウェア」はデジタル化基盤導入類型のみ。通常枠(A・B類型)では対象になりません。
  • デジタル化基盤導入類型は、大分類Ⅰ「ソフトウェア」を1つ以上を申請してください。ソフトウェアの導入は必須です。ソフトウェアが要件を満たすうえで、大分類Ⅱ「オプション」、大分類Ⅲ「役務」、大分類Ⅳ「ハードウェア」の導入に係る各経費も併せて申請が可能です。
  • 本事業と同一の内容で国から他の補助金、助成金等の交付を重複して受けることはできません。
  • 交付決定を受けた後、補助事業を実施します。事業実績報告時に必要となる情報を事前に確認し、事業に係る証憑は全て破棄等せずに保管をします。

 


事前準備

IT導入補助金2023の交付申請を始める前に、「gBizIDプライム」アカウント(ID・パスワード)の取得、SECURITY ACTIONの宣言が必要です。また、申請の際に必要な添付書類がありますので、申請前にご準備ください。

交付申請はすべて電子申請です。
申請マイページ、IT事業者ポータルのご利用はWindows環境でのMicrosoft® Edge®、Google Chrome™の各最新版をご利用ください。 それ以外のブラウザで行う場合、正しく行えない場合があります。

gBizIDプライムの取得

gBizIDは複数の行政のサービスを1つのアカウントで利用できる認証システムです。gBizIDを取得していれば、このシステムにつながる様々な行政サービス(順次拡大予定)の利用が可能になります。

gBizIDプライムの取得(https://gbiz-id.go.jp/top/)
申請マニュアル GビスIDクイックマニュアル gBizIDプライム編

gBizのID発行には申請から約2週間かかりますので、IT導入補助金2021の申請前に必要書類をそろえ、余裕をもって進めてください。

gBizIDプライム取得のために必要な書類
  • 法務局発行の印鑑証明書の原本。個人事業主の場合、印鑑登録証明書の原本(いずれも直近3ヶ月以内)
  • 法人代表者印または個人事業主の実印を押した申請書(※申請者がgBizIDのホームページで作成可能)
  • 「法人代表者ご自身」または「個人事業主ご自身」のメールアドレス
  • 「法人代表者ご自身」または「個人事業主ご自身」のSMS(ショートメール)受信が可能な電話番号
SECURITY ACTION

SECURITY ACTIONは、中小企業・小規模事業者等が自ら情報セキュリティ対策に取り組むことを自己宣言する制度です。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が実施しています。IT導入補助金では、「SECURITY ACTION」の「★一つ星」または「★★二つ星」の宣言を要件とし、交付申請作成時に宣言済みアカウントIDの入力を求められます。

「SECURITY ACTION」の概要説明
「SECURITY ACTION」の申し込み

みらデジ

「みらデジ経営チェック」には事前にgBizID プライムを取得が必要

「みらデジ」は、中小企業庁が実施する中小企業・小規模事業者等の経営課題をデジタル化により解決することをサポートするポータルサイト。「みらデジ経営チェック」は、経営課題解決に向けた”気づき”につながるチェックツールです。PC・スマホから簡単な設問に回答することで、同業他社と比較した経営課題やデジタル化の進捗度などを把握することができる。
取得したgBizID プライムを利用して、みらデジ事業者登録を行ったうえで、みらデジ経営チェックを実施する。みらデジ事業者マイページにて、gBizID 連携が完了していること、経営チェック結果が表示されていることを必ず確認すること。
「みらデジ」TOP ぺージ

申請に必要な添付書類

  • 法人の場合
     ・履歴事項全部証明書(3か月以内のもの)
     ・法人税の納税証明書(「その1納税額等証明用」または「その2所得金額用」)(直近分)
    ※電子納税証明書の場合は、交付請求時にPDF形式にて発行されたフォーマット
    個人事業主の場合
     ・本人確認書類(運転免許証、運転経歴証明書、住民票のいずれか *3か月以内のもの)
     ・所得税の納税証明書(「その1納税額等証明用」または「その2所得金額用」)(直近分)
     ・確定申告書の控え(直近分 *税務署の受領印もしくは受付番号と受付日時が印字されているもの)
      ※自宅からのe-Taxによる申告の場合は「受信通知(メール詳細)」を添付すること
 

補助金の交付申請手続きに進む

交付申請は、IT導入支援事業者と申請者(補助事業者)が双方でやり取りを重ね、共同で申請内容を作成します。

申請マイページを開設

  1. 申請者(補助事業者)はITツールを選定、IT導入支援事業者と商談を行い、「申請マイページの招待」を受けます。次に招待を受けた電子申請画面から申請マイページの開設に進みます。申請者(補助事業者)はgBizIDでログインし、基本情報、財務情報、経営情報を入力します。必要書類を添付し、申請類型の選択をします。
  2. 続いて、【IT事業者ポータル】から、IT導入支援事業者が、申請者の入力情報を確認し、IT導入支援事業者情報・ITツール情報・数値目標の入力を行います。
  3. 申請者(補助事業者)は、申請マイページにログインし、申請要件の確認、賃金情報、申請内容の確認をします。
 

交付申請

申請者(補助事業者)は、SMS認証による本人確認を行い、【申請マイページ】から、IT導入補助金事務局へ交付申請を提出します。

申請単位と申請回数 ≪申請単位≫
IT導入補助金2023の交付申請期間中、中小企業・小規模事業者等あたり1申請のみとする(交付決定についても同様)。ただし、通常枠の申請(交付決定)のほかに、デジタル化基盤導入枠(デジタル化基盤導入類型)及びセキュリティ対策推進枠を申請し、交付決定及び補助金の交付を受けることは可能。その場合はIT導入支援事業者と相談のうえ下記の事項に十分注意すること。(※ブロードリーフでは、期間中の通常枠(A・B類型)とデジタル基盤導入類型の重複申請を行っていませんので予めご了承ください。
※IT導入補助金2022の通常枠(A・B類型)及びデジタル化基盤導入枠(複数社連携IT導入類型)で交付決定を受けた事業者(グループ構成員を含む)は、交付決定日から12ヶ月以内にIT導入補助金2023の通常枠(A・B類型)で申請することはできない。
≪申請回数≫
各締切回で公表される採択結果にて不採択となった場合や、交付決定後に申請の取下げを行った場合でも、次回以降の締切りまでに交付申請は可能。なお、事務局から再提出を指示した場合を除き、一度提出した交付申請は交付申請の結果が公表されるまで取下げはできないため注意して提出すること。
※申請内容に相違や不足等がないか提出前に十分に確認を行い、事務局へ申請すること。
 

審査~交付決定

交付申請が完了すると、審査が行われます。申請内容の差替えや変更、訂正はできません。
ただし、事務局へ提出した後、不備等が見受けられた際は、事務局から訂正を求める場合があります。
交付決定は事務局から補助事業者に対して申請マイページにて通知されます。また、IT導入補助金ホームページ上に補助事業者の名称が公開されます。

 

事業実施<発注・契約・支払いなど>

申請者(補助事業者)は交付決定を受けた後に、ITツールの発注・契約・支払いなどを行うことができます。
「契約、発注」は全ての手続きの中で先立って行われる必要があり、そのあとに続く「納品、導入」「代金の支払い」の順番は問わない。ただし、「代金の支払い」の前に、必ず、IT導入支援事業者から補助事業者へ「請求」が行われていること。なお、支払いは原則銀行振込、クレジットカード1回払いのみとなります。
注)ブロードリーフでは銀行振込のみ対応します。クレジットカード払いは取り扱っていませんのでご注意ください。

交付決定の連絡が届く前に発注・契約・支払いなどを行った場合、補助金の交付を受けることはできませんので、くれぐれもご注意ください。
 

事業実績報告

ITツールの発注・契約・納品・支払いなどを行い、事業が完了したら、補助事業者とIT導入支援事業者は必要な情報および証憑書類を取りまとめて事業実績報告を作成。事業実施期間内に報告を行います。事業実績報告には以下の証憑類等を提出する必要があるため、適切に保管すること。

事業実績報告に必要な証憑類
請求に係る書類
IT導入支援事業者から補助事業者へ発行された請求書、請求明細書
・請求内容が一式表記で詳細が不明な場合、請求明細書も併せて提出が必要となる
(例)
〇振込明細書
〇振込受付書
〇利用明細書
〇ネットバンキングの取引完了画面
〇通帳の表紙と取引該当ページ
支払関連(銀行振込の場合)
補助事業者名義の口座からIT 導入支援事業者名義の口座へ支払った証憑
補助事業者の口座から振込で行われたことが確認できる必要がある。支払元口座情報として「口座名義人」を明確にする必要がある。
・提出する証憑は、補助事業者側の書類のみ認められる。IT導入支援事業者の口座の取引明細や領収証等は認められない。
【必要項目】
・支払日、支払元口座情報(金融機関名、口座番号、口座名義人等)、支払先名、支払金額
・振込が完了したことがわかること
・利用した金融機関がわかること
補助金の交付を受ける口座情報
(例)
〇通帳の表紙+表紙裏面
〇インターネットバンキングの必要情報が確認できるページ
・補助金を受ける口座は日本国内の口座に限る。
・キャッシュカードの提出は認められない。
【必要項目】
・金融機関名、金融機関コード、支店名、支店番号、口座番号、口座名義人名、口座名義人名(カナ)
ITツールの利用を証する資料
・導入ITツールのソフトウェア名がわかるキャプチャ
・ITツールの利用者が補助事業者であることが分かる画面のキャプチャ
・確認できない場合、別途書類を求めることがある。
ハードウェアの購入に関する資料
・納品書
・当該ハードウェアの導入
・設置状況が態での現物写真
・対象物にラベルを添付した状況が分かる状態での現物写真
・複数台導入であれば、その複数台の導入
・設置が分かる状態の写真が必要となる。
EC サイトの導入に関する資料
・ユーザー側、補助事業者側の画面キャプチャ
・サイトの URL が分かる画面
≪ユーザー側画面≫
・ECサイトの決済機能が確認できる画面キャプチャが必要。
≪補助事業者側画面≫
・ECサイトの管理画面が確認でき、かつ、“会計・受発注・決済・EC”のいずれかの機能(IT ツール登録に選択された機能)が実装されていることがわかる部分の画面キャプチャが必要。
 

補助金確定と交付

事業実績報告が完了し、補助事業が適正に行われたと認められた場合、補助金額が確定し、通知されます。確定通知後に補助金が交付されます。

 

事業実施効果報告

通常枠(A・B類型)

事業終了後、生産性向上に係る数値目標に関する情報(売上、原価、従業員数及び就業時間等)及び 給与支給総額・事業場内最低賃金等を効果報告期間内に報告すること。
事業実施効果報告対象期間及び事業実施効果報告期間は、下記の通りとする。

対象類型 年度 事業実施効果報告対象期間 事業実施効果報告期間
A・B類型 1年度目 2024年4月1日~2025年3月31日 2025年4月~2025年7月
2年度目 2025年4月1日~2026年3月31日 2026年4月~2026年7月
3年度目 2026年4月1日~2027年3月31日 2027年4月~2027年7月

※なお、賃上げ要件の効果報告においては、効果報告値と併せて必要に応じて証憑として賃金台帳等事実の確認できる書類の提出を求める場合がある。


デジタル化基盤導入類型

事業終了後、インボイス制度への対応状況及びITツールを継続的に活用していることを証する書類等を効果報告期間内に報告すること。

対象類型 事業実施効果報告対象期間 事業実施効果報告期間
デジタル化基盤導入類型 ITツール導入後~ 2024年4月

参考資料

※以下は、2023年8月1日以降の申請受付を行うIT導入補助金2023『後期事務局』のものです。